この坂を登れば何が見えるのかー?
私が働く場所”神楽坂”
一体どんな場所で、どんな意味があるのか?
勝手に調査しました。
《由来》
昔、この街で祭事ごとがあった際、神輿がこの坂を登るときに神輿が重くまた、坂も急だったため登れなかったが、神楽を奏でることで容易に登れるようになったからという説が記されてあるそうです。
(詳しくはwikiでみてくださいm(__)m)
《特徴》
全国的にも稀な逆転式一方通行となっており、午前と午後で自動車の進行方向が逆になります。もともとは一方通行だったのが、交通量の増加に伴い逆転式に至ったというようです。
また、休日や祝日は歩行者天国になり、マーケットや祭りなど、イベントも多く開催されたくさんの人で賑わっています。
《周辺》
大正時代に隆盛を誇った花街で、飯田橋を背にした坂の右手には花街特有の路地が残り、日本でもここしかないと言われているそうです。
また、神社仏閣が散在し、レストランや飲食店などが路地裏や表通りに軒を連ねています。
まだまだこの街は奥が深く、全てをお伝えするには至りませんが、少しでも”神楽坂”を知っていただけたらと思います。
(こんな素敵で、絵になる路地がたくさんあります。ちなみにこの場所は拝啓父上様のドラマに出て来たところです。)
神楽坂には他にもたくさんの坂が存在するそうです。
コンプリートしたい方、坂マニアの方、その勾配を確かめたい方、全力坂ファンの方、是非来て見てください。どれも素敵で本当にしんどい坂です笑
0コメント